スポンサーリンク
ミニマリストゆった
本日は、今使っている財布と、財布の中身について書いてみようと思います。
昨年は、財布に関しては取っ替え引っ替えで、
あらゆる財布の形を試しました。

今は、普通の財布に落ち着いています。
特に小さな財布を使っているわけではありません。
財布のブランドはDIGAWEL(ディガウェル)というところのもの。
形が可愛かったので購入しました。
蛇腹形状が独特な作り
形の特徴は、蛇腹の作りになっているところ。
他ではなかなかお目にかかれない特徴的な作りにだと思います。
作りは仕切りは5つと小銭入れがあります。
詰め込もうと思えば収納力はある財布です。
財布の中身は
- 免許証
- クレジットカード
- デビットカード
- 銀行キャッシュカード
- 仕事用PASMO
- 初詣で購入した交通安全のお守り
- 野口英世さん1枚
メインで使っているのはこのデビットカード。
デビットカードは、クレジットカードと同じような手順で支払いを済ませます。
クレジットカードとの大きな違いは使ったお金がその場で引き落とされること。
自分の口座にあるお金を使っているので、
使い過ぎる心配がありません。
予備でクレカを1枚入れています。
銀行キャッシュカードも入れていますが、
特別なことがない限り、ATMからお金を引き出すことは無いのでただ入っているだけの状態。
野口英世さんもカード払いができないお店用に予備で入っていますね。
諭吉さんの時もありますが、現金は基本使いません。
現金しか使わないお店は自然と生活圏外になっています。
2019年、今年の初詣に交通安全の小さなお守りを購入しました。
理由は、昨年自転車で事故にあったから。。。
事故りました、自転車事故。完全に相手の交通違反です。自分も負傷しましたが、自転車、ハードシェル、サングラス。愛着あるモノたちが一度に壊れる悲劇。残念でならない。
— ゆった@ミニマリスト (@MinimalistYutta) 2018年11月14日
財布に忍ばせて、
今年は安全に過ごしたいと心から願っております。
他には滅多に使わない実家の鍵を小銭入れの中に入れてあります。
小銭入れの中には小銭は入っていません。
財布の中身はかなりゆとりがあります。
財布が大きいからと余計なカード類は入れない。
大きな空間に、必要なものが少しだけ入っている状態が心地いい。
男性でも女性でも、どちらとも使えるようデザインです。
お読みいただきありがとうございました。
[追記:2020.08] 現在使用している財布はこちらです。
■日々のお金の管理はスマホで自動化!
スマホアプリ「マネーフォワードME」でクレカや銀行口座、電子マネーを紐付け。支出管理が簡単かつ、お金の流れを見える化できます。
▷クレカの利用額が今現在いくらあるのか。使い過ぎを常に確認できる
▷銀行口座から電子マネーへのチャージ、プリペイド式クレジットカードへのチャージなどのお金の移動も記録
▷現金の利用はレシートをスキャンするだけの簡単記録
▷前月との比較で予算の管理ができる
スマホに家計管理アプリを入れるのはもはや常識。「家計簿マネーフォワードME」は利用者も多いので信頼あるアプリなのでおすすめです!
コメントを残す