副業ブロガーのゆった(@yutta_yukisaki)です。
ゆった
デスクの位置を最適な高さに設定することができる昇降式デスクは、座り姿勢の改善や、立ち姿勢での作業を取り入れられたりと、昨今のリモートワーク環境をより快適にしてくれるアイテムとして注目されています。
実際の使用感や、引越しの際の移動方法などの経験を記述致しましたので参考になりましたら幸いです。
良かった点 | 気になる点 |
生活スタイルに合わせてデスクの高さを変更できる | とにかく重くて引越しする時は大変 |
どんな椅子にも最適な高さに設定できる | E7の昇降タッチパネルはUSB充電口が無かった |
配線整理が簡単 | |
スタンディング姿勢でアイデアだしに貢献 |
こちらの製品はメーカー様よりご提供いただいた製品をレビューしています。
FLEXISPOT E7レビュー|話題の電動昇降デスクブランドFLEXISPOT

日本でも人気のブランドFLEXISPOT。 画像:FLEXISPOTホームページより
それではまずはFLEXISPOTというブランドについてと、今回ご提供いただいたFLEXISPOT E7ついてご紹介していきます。
FLEXISPOTとは

FLEXISPOTの昇降式デスクは種類が豊富。画像:FLEXISPOTホームページより
FLEXISPOTはPC関連機器を手掛けるLocktek社の電動昇降式デスクシリーズの製品。
用途に合わせた6種類もの豊富なラインナップの昇降式の脚が販売されています。
FLEXISPOTの電動昇降式デスクは天板と脚フレームを別で購入できるんです。例えば天板は今所有しているものを使いたいというニーズにも応えてくれるのが購入の際の嬉しいポイントです。
FLEXISPOT E7の特徴

FLEXISPOTの昇降デスクは天板と脚が別売りなのがポイント。画像:FLEXISPOTホームページより
仕様 | |
脚幅調整範囲 | 110~190cm |
昇降範囲 | 58~123cm |
耐荷重 | 125kg |
脚段階 | 3段階(ピラミッド式) |
機能 | メモリ・ロック・障害物検知 |
パネルタイプ | タッチパネル |
今回ご提供いただいたのはFLEXISPOTの中でも人気のシリーズFLEXISPOT E7というモデル。
脚フレームがホワイト、ブラックの2種類から選べ、天板は10類ものラインナップから選択ができます。
脚フレームの昇降はデュアルモーターの搭載により、機動力があり運転スピードも速い、それでいてモーター音が静かという特徴があります。
昇降を操作する多機能タッチパネルには、メモリ機能、ロック機能、障害物検知機能と豊富な機能を装備。
後述しますが、4つ記憶できるメモリ機能にはスタンディング時の高さ、座って作業する時の高さ、ダイニングで使用時の高さと用途別に1タッチで設定できるのが非常に便利なんです。
スポンサーリンクFLEXISPOT E7レビュー|昇降式デスクを導入するメリット
それでは半年使用してきた電動昇降式デスク「FLEXISPOT E7」のメリットをご紹介していきたいと思います。
集中力を維持することができる
個人的に一番のメリットとして感じているのは、立って作業ができるので集中力が持続する点です。
というのも、ランチタイムあとの午後の時間帯などは睡魔に襲われて生産性が落ち、なかなか集中力を維持するのが難しいと常々感じていました。
そこに立って作業を行うという特性を活かして、眠気に打ち勝つことが可能となり午後の時間も有意義な活動ができるようになったんです。
スタンディング姿勢での作業は動けるというのも一つ大きなポイントになります。
アイデアを出したい時ってじっとしていないというか、ちょっとその辺をうろうろしながら作業をしている時なんですよね。デスクにもたれかかるもよし、デスクの前を回ってるもよし、自然な状態で作業ができている時間はひらめきを得られることが多いなと個人的にすごく思いますね。
姿勢の改善に繋がる

座って作業の際もデスクの高さを微調整できる。
昇降式デスクはスタンディング時だけでなく、座って作業する時にも非常に便利です。
デスクの高さが固定されている場合、どうしても作業姿勢というのはデスクの高さありきで大部分が決まってしまいますよね。
椅子の高さや、モニターの高さを調節することで微調整することができれば良いですが、固定式の椅子を使っている自分にはデスク側を調整できるのは大助かりです。
デスクの上のキーボードに手を伸ばした時に一番楽な姿勢になるように座り作業の時の高さを設定しています。
ライフスタイルに合わせたデスク環境

タッチ式のパネルは触れるだけで操作が可能。誤作動を防ぐロック機能付き。
立ち作業、座り作業の最適な高さに設定ができましたね。
この自分にとっての最適な高さは搭載されているタッチパネルのメモリ機能に記憶させることでいつでも呼び出すことができるんです。
メモリ機能には最大4つの高さを記憶させることができます。

1mm単位で高さを調節できるので他のデスクとの高さ調整も簡単。

自分にとって最適なデスクの高さを手にすることができる。
私は先述のようにデスクワーク時における最適な高さで2つ記憶させています。
現在の作業デスクはリビングに設置されており、我が家の少々特殊な形状にはなるのですが、連結させたリビングテーブルの高さに普段は合わせることで大きなダイニングテーブルとしても問題なく使うことができています。
FLEXISPOTの昇降式デスクは1mm単位で高さを調節できるのでこういう特殊な使い方をしても寸分のずれ無くテーブルの高さを合わせることができるんですね。
FLEXISPOT E7レビュー|昇降式デスク導入に関する注意点は?
ここまでFLEXISPOT E7のメリットをご紹介してきましたが、昇降式デスクを導入して感じたデメリット・注意点なんかもきちんとシェアしていこうと思います。
かなり重たいので搬入や組み立てには注意

FLEXISPOT導入当時。とんでもなく重たい段ボールが家に届きました。
佐川急便さんが肩に担いで家まで届けて下さりました。
玄関に置いてくださいーとお伝えし、去って行かれたのですが、いざデスクを家の中まで運ぼうとしたら衝撃的な重さでした。(佐川の兄さん軽々持ちすぎ。)
はい、とっても重いんです。
FLEXISPOT E7の納品時の段ボールは30kg以上ありました。
ハァハァ言いながらデスク設置位置まで運びました。
そして段ボールから一つ一つのパーツを取り出すのも一苦労。
組み立ては天板を裏にした状態で脚を取り付けていくため、必ずこの重たい天板と脚フレームをひっくり返すという難関が待ち構えています。女性や小柄な方は怪我のないよう注意です。協力者がいるのが望ましいでしょう。
私はなんとか一人で設置できましたが、翌日腰が動きませんでした。

意外にパーツは少なく説明書もペラペラで組み立て方は簡単です。
実際の組み立て時間に関しては1時間もかからずに組み立てられました。
組み立てパーツは重たいですが、パーツ構成はとてもシンプルでわかりやすいですね。
自分で用意した天板を取り付ける人は脚フレームを固定するために、電動ドライバーがあるとより簡単です。
私が頼ったのはマキタ(Makita) 充電式インパクトドライバ M695DS。
気軽なインテリア変更が難しくなる。
十分伝わったかと思いますが、非常に重たいがゆえ、気軽にデスクを動かすということが難しくなりました。
我が家はデスクを交えた模様替えをよくしていましたがデスクの位置はしばらく固定ということになるでしょう。
デスクを置くための書斎をお持ちの方であればこの問題は考えなくて良さそうです。
配線や装飾品に注意を払う必要がある

デスクが動いた時に障害物がないか確認するのが大事です。
そしてもう一点、デスクが動くので配線、つまりケーブルの長さには注意が必要になりました。
低い状態で最適なケーブル配線も、デスクが上がった際には足りなかったなんて問題が出てきてしまいます。
また、我が家のデスクはモニター裏に有効ボードがありこちらの装飾にも干渉しまうということが発覚しました。(※引越しの際にこのインテリアは変更しました。)
これらのことを考慮し、デスク周りを整えていく必要があります。
フレキシスポット昇降式デスク、引越しの際はどうする?

1と2のビーム、天板固定アームは天板に取り付けたまま、3、4の昇降支柱と脚部とその他部品は取り外しておくのがおすすめ。
昇降式デスクは基本的には移動しないものですが、引越しの場合は移動が必要になります。
重量が32.1kgと非常に重い昇降デスクの移動方法についてご説明します。
引越しや別の場所への移動の際には、デスク天板に取り付ける「ビーム、天板固定アーム」はそのままで、脚部分にあたる「昇降支柱と脚部」のみ分解して運搬するのが適切です。
垂直に設置されている「昇降支柱と脚部」は場所を取り、運搬時に邪魔になるため、取り外しておきます。一方、天板に沿って設置されている「ビーム、天板固定アーム」パーツは、天板に沿ってコンパクトに梱包することができます。
フレキシスポットの部品はシンプルな構成であり、移動時には分解することがおすすめです。
また、コントローラやリモコン、ケーブルなどの小さなパーツは破損の原因となる可能性があるため、全て取り外しておくことも忘れずに行いましょう。
FLEXISPOT E7はこんな人におすすめ
さて、メリットデメリットを踏まえてFLEXISPOT E7は導入して良かったというのが私の正直な気持ちです。
昇降式デスクに思い描いていた期待にしっかりと答えてくれています。
今回使用している電動昇降式デスクFLEXISPOT E7はどんな人におすすめでしょうか。
・デスクワーク時の姿勢を改善したい人
・より快適なデスクワーク環境を求めている人
・在宅ワーク時の集中力を欠いてしまう人
・天板はあるので昇降式の脚だけ購入したい人
副業ブロガーという肩書きの私ですが、電動昇降式デスクはデスクワーク環境を飛躍的に向上させることができたと自信を持ってお伝えしたいです。
なかなか高価な製品ですので、導入のハードルは大きいですがFLEXISPOT E7はシンプルな組み立て構造、機能性とおすすめができます!
良かった点 | 気になる点 |
生活スタイルに合わせてデスクの高さを変更できる | とにかく重くて引越しする時は大変 |
どんな椅子にも最適な高さに設定できる | E7の昇降タッチパネルはUSB充電口が無かった |
配線整理が簡単 | |
スタンディング姿勢でアイデアだしに貢献 |
昇降式デスク FLEXISPOT E7レビューまとめ
以上、電動昇降式デスクFLEXISPOT E7についてレビューを書かせていただきました。
快適なデスクワーク環境の構築にご協力くださったFLEXISPOT様ありがとうございました。
これからの時代も続くであろう在宅ワーク、リモートワークでのお仕事をされている皆さん、そして私のようにデスクワークを主とする副業に取り組まれている方々にも強くおすすめしたい素敵な製品でした。
最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事がFLEXISPOT E7の昇降式デスク導入の参考になりましたら幸いです。

心地よい柔らかさで立っているだけでケアされるような感覚になる。
余談ですが昇降式デスク導入にあたりOOFOSのリカバリーシューズを履いて作業してみたのですが、これが脚が疲れないので本当によかったです。


コメントを残す