ゆった
せっかくインスタを投稿していくのなら、たくさんの人に見てもらえるようになったら嬉しいですよね。
インスタグラムのフォロワーが増えると、
・無名でもインフルエンサーとして認知されるようになる
・企業などから製品レビューなどのお仕事がくるようになり収入にも繋がります
インスタグラムのフォロワーが1000人を超えてくると、プチインフルエンサーとしての認知が高まり、個人や企業とのつながりが生まれる一つのラインになります。
現在ゆった(@yutta_yukisaki)のアカウントは2.8万人の方々に支えられています。今でもフォロワーが1人減ってしまうだけでも悲しくなってしまう。それほどフォロワー数は大事なモチベーションになります。
フォロワー数が多いことがインスタグラム利用の醍醐味の全てではないとは思いますが、フォロワー数は一つの指標として大事な要素であるのは間違いありません。
これからインスタグラムでフォロワーを増やしたい、SNSで収入を得たいと思っている方が、1000人という一つのラインに立つことができるようになるまでに取り組むべきことを、自身の経験談からお話ししていきたいと思います。
SNSで収入を得たい!インスタでフォロワー1000人を目指す方法。
インスタグラムでもよくご質問を受けます。
「フォロワーの増やし方を教えてください!」。
この質問にはいつもこう答えます。
「地道にコツコツ投稿していたら増えました。」
これはシンプルですが、答えです。これ以外の方法はありません。
今回は、フォロワー1000人という一つの節目を目標として、これからフォロワーを増やしながらアカウントを育てていくためのちょっとしたアドバイスをお伝えしたいと思います。
先に言っておきますが、重要であり、当たり前であり、平凡な方法です。
インスタフォロワー1000人のためにやるべきこと①:プロフィールはこだわる。
皆さんは興味関心のあるアカウントを探すとき何を確認しますか?
現在のインスタグラムは、「発見」というカテゴリーからの流入や、ハッシュタグ検索など幅広い方法でアカウントをみてもらうためのきっかけが増えてきました。検索された一つの画像から訪れてきたユーザーがフォローに至るには必ずプロフィールの確認を介します。一体このオシャレな、癒される、美しい、ためになる、参考になる写真や画像はどんな人が投稿しているのだろう。
フォローされるためには、画像よりもその人がどんな人間であるのかが一つのカギとなります。そこで重要なのがプロフィール画像とプロフィール文です。投稿主の情報を載せることにより、画像への興味から、人への興味へとワンステップ上がります。これがフォローされるという段階ですよね。
プロフィールを疎かにすると、せっかく関心を持って訪れてくれたユーザーに対し自己紹介ができず、いいね!止まり。フォローの機会損失に繋がってしまいます。
プロフィール画像はオリジナルのものを使う。
プロフィール画像には、自分自身の顔写真、または顔のイラストがおすすめです。ゆったは後者で、プロのイラストレーターさんに有料で書いて頂きました。SNS運営の最初の投資でしたがこれは正しい判断でしたね。顔出し可能の方はそれで全く問題ないと思いますし、一番印象に残る方法なので積極的に使うのが良いと思います。ゆったの場合は、副業として顔出しNGでやっておりますのでこの似顔絵イラストがベストな選択です。自分で描くことは、ゆったには不可能なのでここは素直にプロの手をお借りしました。
よく、文字をプロフィール画像にしている方も見かけますが個人的にはおすすめしません。理由は企業ロゴと見間違えるからですね。企業アカウントであれば何ら問題はありません。企業は背景に情報があるのでロゴ自体が複数の要素の中の一つとして生きていきます。しかし個人でアカウントを運営するとなると背景となるものが何もないためプロフィール画像の「顔」が情報の全てです。イメージをより印象付けるために文字ではなく顔を選ぶことが望ましいですね。
逆に、絶対にやってはいけないプロフィール画像の例を羅列して起きます。理由はお察し下さい。

プロフィール文はシンプルに、簡潔に。
そして写真の次にチェックされる部分がプロフィール文ですね。
こちらには150文字+URLリンクを載せることができます。ここでお伝えしておきたいプロフィール分の注意点は一つ、3行でまとめることです。理由は150字以内であっても3行目以降は表示が隠れてしまうからです。よっぽど興味を持たれない限り、3行以上のプロフィールを展開して読み切ってくれる人はそういません。プロフィールを開いた第一イメージの中で全てが伝わるようにプロフィール文を構成しましょう。
インスタフォロワー1000人のためにやるべきこと②:テーマ選定。伝えたいことを絞る。
何を投稿しようか。次に考えるのはその中身だと思います。
アカウントが軌道に乗るまでは、小さなカテゴリーに絞って投稿するのが良いでしょう。
この人はこういうジャンルの投稿する人なんだと、少ない投稿回数でも認知されることができます。ゆったはアカウント開設当初は「支出管理」について取り上げていましたが、比較的早い段階で「ミニマルライフ」に関して投稿していきたいと軌道修正した時期がありました。フォロワー1万人を迎える頃まで、ミニマルライフを実践するミニマリストとしての小さなコミュニティーですが次第に認知されるようになってきました。
現在はミニマルライフで得た経験を活かしながら、暮らしの最適化と題して、こだわりのアイテムを持ちながらの生活を投稿しています。
様々なジャンルを幅広く取り上げた方があるゆる層の人々から見てもらえるのではないかと思うかもしれませんが、意外とそうもいきません。様々なジャンルを取り上げた広さ重視のコンテンツはどうしても情報が浅くなりがち。情報の浅いコンテンツは今の時代ネットに溢れかえっているので求められません。
個人で発信するアカウントの醍醐味は、その人でしか感じられない自分だけの価値観を伝えること。そしてファンを作ること。
アカウントの規模が大きくなり、ある程度の信用を得られるようになるまでは一つのジャンルに絞って、狭く深く自分だけの価値観のあるコンテンツを作っていくことに集中しましょう。
インスタフォロワー1000人のためにやるべきこと③:毎日投稿をするメリット。
プロフィールを一通り作ったところで次にやることはもちろん、画像を投稿することです。
おすすめの投稿方法はずばり毎日投稿すること。理由は2つあります。
1つ目は、習慣化させるため。
2つ目は、認知されるためです。
毎日投稿のメリット①:習慣化
アカウントを育てていくにあたり、投稿することを習慣化させていくことは大事です。自分のペースを掴んでいかないと続かないものです。毎日投稿がおすすめの理由は、強制的に投稿のリズムを作ることができるからです。人は強制的でないとなかなか行動できない生き物です(自分のこと)。
日々の生活の中で、毎日投稿するための素材を集めるのはもちろん大変です。しかし忙しい日々の中でもどうしたら毎日投稿するための素材を集められるのか。こういう思考にしていかないと毎日投稿は苦行です。毎日投稿をするためのコツに関する記事もありますのでこちらも参考にしてみてください。
毎日投稿のメリット②:認知
毎日投稿の2つ目のメリットは相手から認知される機会が増えるという点です。
週に1〜2回の投稿と、毎日投稿では露出頻度に差が生まれます。
上記でも述べたように、狭いテーマの中でいかに自分の存在を作り出せるか。狭いカテゴリーの中でこそ毎日投稿は即効性を発揮できます。
【余談】インスタフォロワー1000人のためにやらなくても良いこと。
ここで一つ視点を変えて、逆にやる必要ないものをお伝えしておきます。
個人的な見解ですが、安易なフォローと、安易ないいね!は不要だと思っています。ゆったがこのアカウントを運営しているのは副業として、日々の隙間時間を利用した運用をしています。つまりインスタグラムを閲覧している時間には限りがります。とてもじゃないですが、フォロワーを集めるための自分からのフォロー、たくさんの画像をみていいね!を押す時間は捻出できません。
もちろん、自分の良いなと思ったフォロワーさんは、フォローすれば良いと思いますし、いいね!だってしてOK。フォロワーを増やすためだからと過度に行う必要はありません。現にゆったのフォロワーは常時100人未満です。いいねも滅多に押すことがありません(申し訳ないですが)。気になっている少数のフォロワーさんの同行はチェックはしています。憧れていますー。
ここに時間を割かなくとも、日々コツコツと投稿を積み上げていくことの方が重要です。
【まとめ】SNSで収入を得たい!インスタでフォロワー1000人を目指す方法。
以上がインスタグラムで1,000人のフォロワーを目指すための基礎中の基礎のお話でした。
正直言って、この1,000人までの道のりが始まりにして最初の山場だと思います。2021年3月現在の@ゆったのフォロワーはおかげさまで17,000人の方々に支えられています。フォロワーが増えることによって見えてくる世界もなかなか楽しさがあります。
ここに書いたことは、規模の大きなアカウントを運営していきたいのであれば基本的な部分です。特に珍しいわけではありません。趣味的にアカウントを運営している人は全く関係のない話になってしまいます。
さて、フォロワー1,000人を目指した次のステップとして、フォロワー1万人を目指すための入門書も自分が1万フォロワー達成時に書いております。ノウハウを全てお話しているので目指してみたいという方はぜひお読みいただけると嬉しいです。もう少し具体的にフォロワーを増やしていくための手順や考えもお話ししていると思います。
多様な働き方がある時代の、一つの選択肢としてSNS運営はやりがいがあっておすすめです!最後までご覧頂きましてありがとうございました。
コメントを残す