スポンサーリンク
ゆった
モバイルバッテリーは、外出先でのスマホなどのバッテリー問題を解決します。
電池切れの心配もいらないし、電源の確保をする必要もありません。
モバイルバッテリーにはガジェットを充電できる容量というのが決まっています。
たくさん充電できるものほど製品自体の大きさや重量が大きくなっていきますが、自分に必要のない容量を無駄に持っているのは荷物が重たくなってしまいます。
今回は容量別におすすめのモバイルバッテリーをご紹介していきたいと思います。
皆さんの持ち運ぶガジェットの種類や用途に合わせた最適解を探してみていただければ幸いです。
3,000mAh | 非常用として持ち運びたいサイズ
まずはモバイルバッテリーの中でも一番小さな容量となるのが3,000mAh前後の容量をもつモバイルバッテリーです。
この分野の特徴「もしもの時のために予備としてバッグに入れておきたい」という用途に応えてくれるのではないでしょうか。
一日お出かけして帰宅まで電池がもつか持たないかの瀬戸際の人はぜひ持って。うちの奥さんのスマホもバッテリーがいつもギリギリで、たまに連絡が取れなくなることがあって心配になるので持ち運んでもらっています。
おすすめは「iWALK」というメーカーのモバイルバッテリー。口紅サイズのモバイルバッテリーとして話題になった製品です。改良も重ねられていてとても使い勝手の良い製品です。元々3,000mAhの製品でしたが、現在はサイズ感は変わらずに4,500mAhへとっ容量がアップデートしたものが販売されています。
個人的に良いと思うポイントは、モバイルバッテリーを充電するための充電口がUSB-Cであることです。持ち運ぶことの多いUSBーCの端子で統一できるのはかなり利便性が高いです。
重量92gはバッグの中に常に入れておいても重さを感じませんよ。
5,000mAh | 一つあれば毎日が安心。
このクラスのモバイルバッテリーの特徴は「スマホの充電に特化している」点です。
5,000mAhの容量は先に紹介した3,000mAhのものと比べるとゆとりを持ってスマホを充電することが可能です。
所有しているiPhone12シリーズであれば1回の満充電には満たないですがほぼほぼ充電できるといった具合でしょうか。
スマホであれば十分なパワーを発揮しますが、iPadやノートPCなどの大きなバッテリーを要するものにはちょっと足りない容量となります。
MagSafeに対応しているiPhoneを持ってればAnkerの「PowerCore Magnetic 5000」がおすすめ。MagSafeは直接iPhoneの背面にマグネットで吸着させ充電するシステムで、コード不要で使えるのが何よりも利点。薄型の作りで充電しながらでも使いやすいです。発売当初は黒一色だったんですが、最近カラーも豊富になりましたよ。
先駆けで発売されたAnkerのMagSafe充電器ですが、Appleからも公式で発売されました。「MagSafeバッテリーパック」は容量が同じ5,000mAhですが価格が高いのが懸念点。AnkerのものよりMagSafeのくっつきは強いのが特徴です。個人的にはAnker製で十分かなと思っています。
もう一つ、5,000mAhでは同じくAnkerの「PowerCore Fusion 5000」もご紹介しておきます。
こちらは売れに売れている製品で有名ですね。
特徴はコンセントに接続しても使える2in1であることでしょう。モバイルバッテリーとしてはもちろん、電源があれば直接コンセントに挿して急速充電器としても使えるのが便利ですよね。
ちょっと難点は、このサイズのモバイルバッテリーにしては個人的にはちょっと大きい。それでも利便性が上と思えるのであれば買い間違いない製品です。
10,000mAh | ブロガー愛用品。
続いて、10,000mAhクラスのモバイルバッテリーをご紹介していきましょう。
ゆったの使用頻度が最も高いのがこの10,000mAhのモバイルバッテリーです。
特徴は「1日を通してあらゆる端末を十分に充電できる」こと。
愛用しているのはAnker「PowerCore 10000 PD Redux 25W」です。
10,000mAhの容量はスマホやタブレットを持ち歩いて1日を過ごす、学生、社会人、副業ブロガーには持ってこいの容量です。
スマホの充電は満充電2回以上できるのでバッテリー切れの心配は無用。iPadでさえ1回の満充電が可能です。
カフェで電源のある席の争奪戦から解放されます。
10,000mAhクラスのモバイルバッテリーはパワーも大きくなるのが特徴です。
USB-C出力であれば18WのPD充電ができるので、短時間での充電ができるのでちょっとした時間を活用することができます。
また充電端子が複数付いているものが多くあるので、スマホとタブレット、ノートPC、ゲーム機など同時に充電できてしまうのもメリットですね。
最近の10,000mAhのモバイルバッテリーはかなりコンパクト化されていて、毎日持ち運んでも苦にならないと正直に思います。
最近では、10,000mAhのMagSafeモバイルバッテリーなんかも発売されてきています。
こちらのBeasus「マグネット モバイルバッテリー」はiPhoneに特化したモバイルバッテリーで、薄型でiPhoneに重ねて使えます。スマホの利用がメインで容量が大きいものをお探しならばこういう選択肢もありますよ。
20,000mAh | 泊まりの登山にも、災害用の備えにも。
最後の紹介となるのが20,000mAhクラスのモバイルバッテリーです。
特徴は「非常時に必ず役立つ」です。
こちらもAnker製「PowerCore III 19200 45W」を所有しています。
20,000mAhのモバイルバッテリーは、スマートフォンを4-5回、タブレットも2回以上充電できるほどの容量を持っています。
一日の中で、そんなに充電する機会は無いかもしれませんが、スマホ以外にもカメラやゲームやヘッドホンやと充電するものをたくさん所有している人には持っていても損はないのかもしれません。
20,000mAhのモバイルバッテリーはお世辞にも軽いとは言えません。それでも一昔前に比べるとかなり薄型でコンパクト化されている印象を持ちます。
ポケットには収まりませんがバックの中であればスリムに収まります。
大容量のモバイルバッテリーをもつ意義は、日頃の充電サイクルから解消されることにあります。
毎日の日課である充電は面倒なもの。夜寝る前に充電して、朝には満充電で出かけたいけれど充電を忘れてしまうなんてことはしょっちゅうです。
20,000mAhのモバイルバッテリーは、使い方にもよりますが、本体の充電をするのは4~5日間隔くらいです。その間はバッテリーを気にすることなくいつでも好きな時間に充電できる。そんな感覚になります。急速充電に対応しているものがほとんどなので、ちょっとした隙間時間にさっと必要分だけ充電してしまえる。決まった時間に充電をしなくて済むのは自由度が高くて快適でした。
毎日使用するのももちろん良いですが、大容量モバイルバッテリーならではの使い方もあります。
ゆったはテント泊山行の際にはこのモバイルバッテリーをザックに詰めていきます。
登山時には、スマホでMAPを観ます。VLOGも撮影するのでカメラの充電にも使えます。万が一テントライトやヘッドライトがバッテリー切れになってもしっかりと充電が可能です。モバイルバッテリーは山での必需品です。200gほどの重量はザックに入れて運ぶには少し重たいですが、持ち運ぶことは安心に繋がります。
安心という意味では、日常において災害対策グッズとしても役立つと思っています。
台風や地震など意外と身近な災害。いつどこで自分の目の前で起こるかわかりません。連絡手段の要となるスマートフォンが電池切れでは情報収集、安否確認ができません。一つのモバイルバッテリーが命を救うかもしれない、それはちょっと言い過ぎかもしれませんが、一つ持っている安心感は大きいものがあると思います。
【容量別】モバイルバッテリーの使い方とおすすめ製品一覧 まとめ
以上、今回はモバイルバッテリーを容量別にその使い方をご紹介してきました。
日々の生活でお世話になりっぱなしのモバイルバッテリー、用途に合わせて最適な容量のものを選ぶと荷物の負担、安心感とさまざまなメリットが生まれます。
使いやすそうなモバイルバッテリーはございましたでしょうか。
参考になりましたら幸いです。
ご覧いただきありがとうございました。
・iWALK モバイルバッテリー
・Anker PowerCore Magnetic 5000
・Anker PowerCore Fusion 5000
・Anker PowerCore 10000 PD Redux 25W
・Beasus マグネットモバイルバッテリー
・Anker PowerCore III 19200 45W

コメントを残す